アクアライン

収蔵作品 絵画

館長

横山大観が作家を離しその絵を見て評価しなくてはならないと言った。又、ある外国の陶芸コレクターがすべての箱を壊して、その陶器のみを見るのだと言った。作家とか箱があると、その絵や陶器の中に入りやすいのかもしれない、しかし本来から言えばその作品、陶器のみで勝負することが本筋であろう。そんな観点から作品を集めたので、一口で言えばアラカルトである。

館長

日本画

富貴花

川端 龍子≪富貴花≫1937

1913年(大正2)にアメリカを旅行し帰国すると日本画に転じた。

初め无声(むせい)会に加わったが、15年、平福百穂(ひらふくひゃくすい)らと珊瑚(さんご)会を結成した。またこの年、再興日本美術院展に『狐の径』が入選、翌年には『霊泉由来』が樗牛(ちょぎゅう)賞を受賞するなど、院展で頭角を現し、17年には同人に推された。しかしやがて大胆な表現が異端視されるようになり、28年(昭和3)に美術院を脱退、翌年、主宰する御形塾を母胎として青龍社を創立し、会場芸術を唱えて豪放で動感に富む作風を打ち出した。35年帝国美術院会員に任命されたが翌年辞退、37年には帝国芸術院会員にあげられたがこれも辞退した。59年に文化勲章を受章。62年、青龍社創立35周年を記念して自 邸に龍子記念館(社団法人青龍社龍子記念館・東京都大田区中央4丁目2-1)を建設し、自作を公開した。『鳴門(なると)』『真珠』『新樹の曲』『潮騒(しお ざい)』などが代表作。また俳句に親しみ、句集がある。

昭和41年4月10日没。

現代婦女

中村 大三郎≪現代婦女≫1934

1898-1947大正-昭和時代の日本画家。

明治31年3月21日生まれ。西山翠嶂(すいしょう)に学ぶ。大正7年「懺悔」で文展初入選、のち帝展で「静夜聞香」と「灯籠(とうろう)の大臣」が特選となる。昭和11年母校京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)教授。美人画が多い。代表作品に「ピアノ」「弱法師(よろぼし)」など。

昭和22年9月14日没。

河童まんだら

岩崎 巴人≪河童まんだら≫1990

1917-2010昭和-平成時代の日本画家。本名は弥寿彦。

大正6年11月12日生まれ。小林古径に学び、昭和13年院展に初入選。32年日本表現派の結成に参加。52年京都禅林寺で出家し、仏伝画、水墨画に取り組んだ。代表作品に「百鬼夜行図」など。

平成22年5月9日没

僊山朝陽

石井 林響≪僊山朝陽≫1928頃

1884-1930 明治-昭和時代前期の日本画家。本名は毅三郎。初号は天風。

明治17年7月15日生まれ。橋本雅邦に師事。明治35年ごろから展覧会で入賞を重ね、大正元年文展で「白映」が褒状。8年如水会の結成に参画した。代表作品はほかに「林の中」など。

1930年2月25日没。

江山雪霽図

富岡 鉄斎≪江山雪霽図≫1912頃

1836-1924 日本画家。名は猷輔、のち百錬。

国学・儒学を修め、幕末は勤皇学者として国事に奔走。維新後は絵画に専念。南画・明清(みんしん)画・大和絵などを研究。水墨画に独自の画境をひらく。代表作に「不尽山頂全図」「蓬莱仙境図」など。

1924年12月31日没